タイトルイメージ
本文へジャンプ
しろありの発生のプロセス

@しろありが発生できるところ
 通常、しろありの被害は陽の当たらない湿気の多いところに発生します。
 南側の陽当たりの良い場所に発生する例はほとんどありません。
 
A木材が食べられる理由
 普通の動物が簡単に木材などを食物としないのに、しろありが木材のリグ
 ニンやセルロースを食べられるのは、しろありの胃の中にそれらを分解す
 る微生物が存在するためです。
 
B木材腐朽菌の存在
 木材腐朽菌により、リグニンやセルローズがほどよく分解され、産出した
 栄養分を取り込んで加速度的に増殖します。
 
Cプロセスの図式
 
@
木材腐朽菌の 増 殖
A
リグニン
セルローズの
分   解
B
しろありの
発生・増殖
C
木材の
耐久劣化



しろありの防除

T.しろありの防除(従来型)
@毒性の強い有機リン系の溶剤、アジ化ナトリウム、ヒ素系などの薬剤が使用さ
  れ、しろありに対してだけでなく、人間にも危険な毒物・劇物が使用されている。
  上記の薬剤は現在使用中止となっている。
 
A土台や柱に搾孔して、薬剤を注入し建物の耐震性を著しく損なう。
 
 
U.モルシールSA102による防除 
@発生していない場合
  木材腐朽菌を防止する安全性の高い抗菌・防カビ剤を使用し、撥水性樹脂により
  木材に浸透・固着させて木材表面の結露を防止し、しろありの発生の根源を阻止
  することによりしろありを防ぐ。
  また、誤ってしろありが食餌した時、わずかな抗菌剤によりしろありの胃の中の微
  生物を排除することによって自家中毒を起こしてしろありが死滅する。さらにしろあ
  りの情報伝達により、塗布された木材に寄りつかなくなる。
 
A発生している場合
  しろありが現実に発生している場合には、モルシールSA102を直接噴霧する事に
  よって、溶剤中に含まれるアルコール等によりしろありが死滅する。
 
B使用上の注意として
  作業者に対して、アルコールによる被害がありますから、換気を十分に行い、防毒
  マスクを着用する必要があります。(許容濃度100ppm)
  但し、アルコール等溶剤は浸透防カビ剤組成物の通気性(特許方法)により残留し
  ません。
  
C毒  性
  乾燥後は人畜に対して無害です。安全性については参考資料(安全性データ)化学
  物質データシート等を参考にして下さい。
 
D使 用 量 
施工場所 施工条件 塗布量/u
床下の根太・大曳き・土台・柱等 しろあり対策 100ml
内装(壁面・押入・浴室等) 新築防カビ対策 50ml
内装(   同上   ) リフォーム防カビ対策 70ml
 
E経口毒性
  ★溶剤の経口毒性    マウス雄 LD50 6,875mg/s
                  マウス雌 LD50 6,922mg/s

  ★乾燥後の経口毒性 マウスOECD化学物質毒性試験指針に準拠(食品に対する
   試験)
   結果:異常及び死亡例を引き起こすことはないものと考えられる。(食品分析セン
   ター)